任脈と督脈

本記事は2013年5月31日(金)アメブロから転記、加筆修正

関東が梅雨入りしたと思ったら今日は晴れましたね。

梅雨の間の晴れ間のことを「五月晴れ」というそうです。

「五月晴れ」はその名の通り、五月のすがすがしい

晴れとしても使われるそうです。Byどこかの局のお天気お姉さんより

 

なかなか行動できない原因を見つけ、可能性を広げる

西東京市のセラピスト 齊藤秀行です。

 

今回のテーマは、任脈(にんみゃく)と督脈(とくみゃく)という

体の前面を流れる経絡(エネルギーの道筋)について、お話します。

 

代表的な経絡は、人体に14本の経絡があります。

それを14経絡と言います。

 

体の表面から約10cmくらいの正中(せいちゅう)線

(体を縦にまっぷたつに半分にした中心部)を

体の前面と背面をぐるぐる流れています。

 

 

任脈

その中でも最も重要なのが、任脈と呼ばれる経絡です。

任脈は、ヘソの下約20cmから唇のところまでを、下から上に流れています。

 

道路に例えるなら、高速道路のようなものです。

脳機能の為のエネルギー源とも言われており、使用済みの気が蓄えられています。

 

元気が無くなったり、疲れてきたりすると、

「気が滅入る」、「気が散る」、「気を病む」

と言われるように、気の方向が「下から上に」、ではなく「上から下に」流れてしまいます。

 

督脈

それに対して、督脈と言われる経絡は、唇の上から頭を通って背中へ、

そしてお尻からまたヘソの方へと向かいます。

 

任脈の流れが過剰になった場合、あるいは流れが

逆流した場合、それを調整する方法があります。

 

次回は、任脈の調整方法と、私の体験談について、写真か絵をつけて解説します。

最後まで読んでいただきまして、ありがとうございますm(_ _)m

 

 

西東京市のセラピスト 齊藤秀行公式HPブログ(2020年10月現在)

【齊藤秀行プロフィール】こちらをクリック

【サーニアン ZOOM体験セッション】こちらをクリック

【オンライン講座のご案内】こちらをクリック

【お問合せ】こちらをクリック

【宇宙の光「サーニアン」無料メルマガ(無料プレゼント付)】メルマガ登録はこちらをクリック

関連記事

  1. 陰陽五行が出来るまで!陰陽の前は何だったか?

  2. ワン・コマンドって?齊藤秀行って?玉那覇さんとの対談動画

  3. お金に結び付く自己開示と陰陽五行の関係性

  4. 良い言葉を数万回唱えても現実化しないその理由は?

  5. なんでなんで??

  6. 【動画】桃の種をキレイに取って剥く方法

  7. 自分の中のオーラエネルギーを高める方法

  8. 4種類の学習タイプ