ご紹介

なんで?の質問でうまくいく人といかない人

何か分からないとすぐに「なんで?」という人、いませんか?

実はこの質問、10年以上前の私は大嫌いでした。

それは私自身がこの質問に対してトラウマを抱えていたからです。

それもあって、なんで?と聞かれると無意識が反応していたんですね。

 

質問をする時に重要なことは何か?

会社員時代、半導体製造現場でミスをすると

「なぜなぜシート」というものがあって

現場の製造者はそれをペナルティのように

書かされていました。

 

ミスをした原因をなぜ?を深堀することで

本当の原因が出てくるというものなのですが

私はこれは全く推奨しません。

もちろん、うまく機能する人もいると思いますが

ミスをして落ち込んでいる場合などは

余計にネガティブを拡大してしまいかねません。

 

 

詳細はこちらの動画をご覧ください!

 

 

クリック応援お願い致しますm(_ _)m

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

最後までお読みいただきまして、ありがとうございます<m(__)m>

 

西東京市のセラピスト 齊藤秀行公式HPブログ(2025年4月更新)

【齊藤秀行プロフィール】こちらをクリック

【土地・空間&体 遠隔ワーク セットメニュー】こちらをクリック

【サーニアンとは?】こちらをクリック

【オンライン講座】こちらをクリック

【お問合せ】こちらをクリック

【親子関係改善の教科書メルマガ(無料プレゼント付)】メルマガ登録はこちらをクリック

 

関連記事

  1. 2023年1月以降の提供メニューについて

  2. 1月11日(火)天赦日+一粒万倍日+甲子の日 無料先祖供養ワークのご案…

  3. 飢えている難民を救いたいと思った理由

  4. サンマリノ大使 アズーリFM出演&講演会

  5. 高級守護先祖霊団数の推移

  6. 小さい頃に神様って本当にいるんだと思った、イボを取ってくれた神様

  7. ヘミシンク体験記

  8. 質問と脳の関係性

親子関係改善の専門家
親子関係改善の専門家