アメブロ過去記事

陰陽五行の色と12経絡と感情

本記事は2013年6月13日(木)アメブロから転記、加筆修正

苦手な人から言われた言葉がいつまでも 頭に残っている あなたを楽にする方法

西東京市のセラピスト齊藤秀行です。

 

今回は、陰陽五行図の五行の色と12経絡(臓器)と感情についてもう少しお話します。

 

 

陰陽五行図の赤色から時計回りに順番に説明していきます。

 

【火】

赤い円の中に「小腸、心、三焦、心包」と臓器が書いてあります。

実際は陰陽五行ではなく、「六行」となるようにも思いますが、

「火」のカテゴリーの中に「四つ」の経絡を含んでいます。

この臓器の経絡上に何かトラウマとなっているエネルギーがあると、

赤い色を見た時に筋肉反射(筋肉に力が入らない)が起きます。

そして、赤い色で筋肉に力が入りにくくなってしまう人は、赤い色を身につけるか、

あるいは赤い色を1分くらいじーっと見ていると、

赤色で筋肉反射が起きなくなってくるといったこともあります。

 

【土】

黄色い円の中に「胃、脾」と書いてあります。消化器系統に関係する経絡です。

レストランなどで、テーブルクロスを黄色にすると、お客さんの食欲が増して、

客単価が上がる傾向にあるというのは、ここに理由がありそうです。

 

【金】

白い円の中に、「肺、大腸」と書いてあります。

【肺経と大腸経】 アウトプットの経絡

の中でも説明したように、

肺は呼吸を通して外界と交流し、

大腸は排便を通して外界と交流し、

ということで、コミュニケーション、自己表現の経絡と言われています。

 

この白の中にある経絡にトラウマがあると、罪悪感があるということを示してもいます。

「言ったら悪いから、なかなか言えない」

といったようなことでしょうか。

 

別に言ったから悪いとかどうかって分からないと思うのですが、

頭の中で思考がぐるぐるしてためてしまって

思うように言いたいことが言えない、といった思考パターンかと思います。

 

どうやらそれが「金」つまり金運とも関係があるようにも思います。

便秘などの症状がある人は、白い色を見ていると、

大腸経が活発になるとも言われています。

 

 

【青】

青い円の中に、「腎、膀胱」と書いてあります。

肉体的に疲れてくると、この経絡のエネルギーが下がります。

下がったエネルギーは青い色を見ると活発になっていきます。

 

 

【緑】

緑の円の中に、「肝、胆」と書いてあります。

アルコール飲みすぎの方は、肝経が弱まっている傾向にあります。

12経絡循環図の中でもお話しましたが、アルコールはたいてい夜飲むかと思います。

 

その中で、翌日の意志のエネルギーを作り出す時間帯に、アルコールを飲んでしまうと、

肝臓がアルコールを分解するのにエネルギーを使ってしまうため、

肝、胆といった、翌日に作られる意志のエネルギーも弱まってしまいます。

 

次回は、内臓の中に感情のエネルギーが蓄積されてしまう

「虚のエネルギー」について、『虚と実』というタイトルでお話します。

最後まで読んでいただきまして、ありがとうございますm(_ _)m

 

 

西東京市のセラピスト 齊藤秀行公式HPブログ(2025年4月更新)

【齊藤秀行プロフィール】こちらをクリック

【土地・空間&体 遠隔ワーク セットメニュー】こちらをクリック

【サーニアンとは?】こちらをクリック

【オンライン講座】こちらをクリック

【お問合せ】こちらをクリック

【親子関係改善の教科書メルマガ(無料プレゼント付)】メルマガ登録はこちらをクリック

関連記事

  1. 目に見えない世界を信じることは〇〇を信じること?

  2. 自分の知っている世界を崩していく方法

  3. 心理的逆転が起きている一定時間、どんなことになるか?

  4. 進化した仙人呼吸法を体験しました!

  5. 心理的逆転を一時的に起きないようにする方法

  6. 多次元的解剖学【エーテル体】

  7. 弥永英晃さん新刊 『薬に頼らずラクになる やさしいうつの治しかた』対談…

  8. 人間の中にある3つの人格【哺乳類脳】

親子関係改善の専門家
親子関係改善の専門家