アメブロ過去記事

あ、それ知ってる!って思うとどうなる?

本記事は2014年9月1日(月)アメブロから転記、加筆修正

こんにちは、齊藤秀行です。

 

今回は、過去記事でも一度アップしたことのある

内容ですが、とても重要な内容です。

 

学習する時なんか、意識するといい心構えです。

新しいことを学ぶ時、

「あ、それ知っている」

と思うことってあるかと思います。

 

 

もちろん、私もよくやってます^^;

そう思ってしまうとどうなるかと言いますと、

体、筋肉、神経系がが硬直してしまうんです。

 

 

硬直すると、どうなるか?

硬直しているというのは、体が硬い状態です。

硬いというのは、隙間がなく、新しいものが入ってくる、

そんな余裕がないような状態であります。

 

私の場合もよくあった例としては、最初に新しいことを学ぶ時って、

最初は簡単なことから説明をしていただいたりします。

 

その最初の段階で、

「あー、それは分かるなー」

みたいな状態になってしまうと、いつの間にか分からなくなってしまって、

「あれ、最初知っていると思ったのに、いつの間にか分からなくなってしまった」

ということがよくありました。

 

よくありました。と過去形にしてしまったのですが、

今でも油断するとよくあります^^;

 

よく、「知っている」という状態は

コップに水が入っている状態と例えられます。

 

 

コップに80%くらい水が入っているところを想像してみて下さい。

コップに水が入っている状態というのが、

「知っている」

という状態です。

 

特に新しい知識を学ぶ時は、一度このコップに入っている水を捨てないと

新しいものがなかなか入ってきにくくなってしまいます。

 

ですので、いったん入っている水を捨てて、

「自分は何も知らないんだ」

という状態で人の話を聞いたり、本を読んだりすることで、

学習効果も最も高くなるように思います。

 

ワン・コマンドでもこれってすごく重要なんですね。

最後まで読んでいただきまして、ありがとうございますm(_ _)m

 

 

西東京市のセラピスト 齊藤秀行公式HPブログ(2020年10月現在)

【齊藤秀行プロフィール】こちらをクリック

【サーニアン ZOOM体験セッション】こちらをクリック

【オンライン講座のご案内】こちらをクリック

【お問合せ】こちらをクリック

【宇宙の光「サーニアン」無料メルマガ(無料プレゼント付)】メルマガ登録はこちらをクリック

関連記事

  1. 長尾ヒーリングで斜頸が劇的に改善しました!

  2. 任脈の調整方法と体験談

  3. 【閲覧注意】これ、食べたこと、ありますか?

  4. 光の世界に誘導された時に、今回は本当にまぶしい光を感じました

  5. 心理的逆転を一時的に起きないようにする方法

  6. サンマリノ旅行Ⅲ 世界遺産のティターノ山と3つの塔

  7. 自分の知っている世界を崩していく方法

  8. 良い言葉を数万回唱えても現実化しないその理由は?

親子関係改善の専門家
親子関係改善の専門家